Recommended
Search
マッチングアプリを利用する際、多くの人が気にするのが「サクラ」の存在です。
本気で出会いを求めているのに、相手がサクラだった場合、時間やお金を無駄にしてしまうことになります。
とくに初心者の人は、サクラの特徴を知らないままやりとりをしてしまうことも少なくありません。
そこで、ここではサクラの特徴や見分け方、遭遇した際の対処法、そして騙されないための注意点について詳しく解説します。
安全にマッチングアプリを利用するために、しっかりと対策を学びましょう。
マッチングアプリにおける「サクラ」とは、運営側が意図的に用意した偽のユーザーのことを指します。
サクラは、ユーザーに課金を促したり、アプリの利用時間を増やしたりする目的で存在しているため、実際に会うことはできません。
サクラの目的はあくまで「アプリを利用させること」なので、本気で恋愛や出会いを求める人とは異なる動きをします。
また、サクラと似た存在に「業者」がいます。
業者は、他のサービスや別サイトへ誘導するために活動していて、サクラとは異なりアプリ運営とは無関係の存在です。
しかし、どちらも利用者にとってはトラブルの元となるため、見分け方を知ることが大切です。
マッチングアプリを利用していると、相手が本当に出会いを求めているのか、それともサクラなのかを判断するのが難しいことがあります。
しかし、サクラには共通する特徴があり、それを見極めることで被害を未然に防ぐことができます。
やりとりをする中で少しでも違和感を覚えたら、慎重に判断することが大切です。
ここでは、サクラを見分けるための具体的なポイントを紹介します。
サクラの多くは、テンプレートのような不自然なメッセージを送ってくることが特徴です。
初回のメッセージから「◯◯様、はじめまして! ご縁がありましたらぜひ仲良くしてくださいね」といった、一般的な会話にしては丁寧すぎる文章が送られてくることがあります。
また、敬語が極端に多く、親しみやすさが感じられない場合も要注意です。
本物の利用者であれば、カジュアルなやりとりが徐々に増えていくのが普通ですが、サクラは一貫して過剰に丁寧な言葉遣いを続けることが多い傾向にあります。不自然なほどにかしこまった文章が続く場合は、警戒したほうがいいでしょう。
すぐに課金が必要なサービスに誘導される
サクラの大きな目的の一つは、利用者を特定の課金サービスへ誘導することです。
やりとりを始めてすぐに「このアプリではメッセージ数に制限があるから、もっと話したいなら別のサイトで続けよう」と誘われるケースがあります。これは、高額な課金が必要なサイトへ誘導する典型的な手口です。
また、「このサイトで通話できるから登録してほしい」などと外部サービスに誘導しようとする場合も注意してください。
通常、信頼できるマッチングアプリでは、基本的なやりとりはアプリ内で完結するものです。
不自然に別のサイトやサービスへ移動させようとする相手は、サクラの可能性が高いと判断していいでしょう。
サクラのプロフィール写真は、モデルのように整った顔立ちであったり、プロが撮影したような完璧な構図の写真であることもあります。
ネット上のフリー素材やSNSから流用された画像を使っているケースもあるため、気になる写真があれば画像検索をしてみるのもおすすめです。
また、写真が一枚しか設定されてなくて、日常的な写真やラフな自撮りがない場合も注意してください。
一般のユーザーであれば、友人と撮った写真や旅行先でのスナップなど、自然な写真を複数掲載することが多いですが、サクラは魅力的に見せるために加工された一枚の写真しか登録していないことがよくあります。写真が完璧すぎる場合は、慎重に判断しましょう。
サクラは、多くの相手とやりとりをしているため、定型文のような返答をすることが特徴です。
「趣味は何ですか?」と聞いた際に、「楽しいことが好きです!」のように曖昧な答えしか返ってこない場合、サクラの可能性があるかもしれません。
また、質問をしてもこちらの話に具体的に触れず、「すごいですね!」「素敵です!」といった一般的な返答しか返ってこないこともあります。
通常、相手が本当に興味を持っていれば、もう少し踏み込んだ会話が続くものです。やりとりをしていて「会話がかみ合わない」「質問の答えが毎回あいまい」と感じたら、サクラを疑ったほうがいいでしょう。
サクラの存在を疑った場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
不審な相手とやりとりを続けてしまうと、金銭的な被害にあったり、貴重な時間を無駄にしてしまったりする可能性があります。
サクラの特徴を見極めた上で、適切な対応をとることが大切です。
ここでは、サクラに遭遇した際に取るべき行動を紹介します。
サクラは、できるだけ長く会話を続けようとするものです。
相手の話に乗ってしまうと、巧みに誘導されて課金や外部サイトへの誘導に巻き込まれる可能性があります。
不自然なメッセージや違和感を感じた場合は、無理に返信する必要はありません。メッセージを読んだとしても、無視してしまいましょう。
サクラだと確信できた場合、迷わずブロックしましょう。
ブロックすることで相手からのメッセージが届かなくなり、不快なやりとりを避けることができます。
また、ブロックすることでサクラのアカウントが他の利用者に影響を与えるのを防ぐことにもつながります。怪しいと思った時点で早めにブロックしてしまいましょう。
マッチングアプリには、サクラや迷惑ユーザーを報告する機能が備わっていることがほとんどです。
怪しいユーザーを見つけたら、アプリの通報機能を利用して運営側に知らせましょう。
運営が適切に対応することで、他のユーザーが同じ被害に遭うのを防ぐことができます。
とくに課金誘導や詐欺行為が疑われる場合は、速やかに通報することが大切です。
サクラに遭遇してしまった場合の対処法を知ることも重要ですが、そもそもサクラと関わらないようにするための予防策も欠かせません。
事前に注意すべきポイントをおさえておけば、安全にマッチングアプリを利用できます。
サクラに騙されないためのポイントを紹介していきますので参考にしてください。
サクラの被害を防ぐには、信頼性の高いマッチングアプリを利用することが最も有効な方法です。
会員数が多く、運営の管理がしっかりしている大手のアプリは、不正ユーザーを排除する仕組みが整っているため、サクラの割合が少なくなります。
利用者の口コミや評判を確認し、安全性の高いアプリを選ぶことが大切です。
マッチングしてすぐに「好きになった」「会いたい」などと積極的にアプローチしてくる相手には注意が必要です。
通常、関係を築くには時間がかかるものですが、サクラは短期間で親密になろうとし、課金や他のサイトへの誘導を狙っています。
焦らず冷静に相手の言動を見極めることが重要です。
マッチングアプリの中には、一部の機能を利用するために課金が必要なものもあります。
しかし、やりとりを続けるうちに「もっと話したいから、こちらのサービスを使ってほしい」などと誘導される場合は、サクラの可能性があります。
個別のメッセージアプリや有料の出会い系サイトに誘導しようとする相手には注意しましょう。
マッチングして間もない段階で「LINEを交換しよう」「すぐに別のアプリで話そう」と提案してくる場合も警戒が必要です。
外部サイトや怪しいアプリへの移動を求められた場合は、サクラの可能性が高いかもしれません。
安全なやりとりを心がけるためにも、信頼できる相手かどうか慎重に判断してから連絡先を交換するようにしましょう。
マッチングアプリは、新しい出会いを楽しむための便利なアプリですが、サクラの存在には十分注意が必要です。
不自然なメッセージや過剰な誘導があった場合は、冷静に対処し、必要に応じてブロックや通報を行いましょう。
また、信頼できるマッチングアプリを選び、慎重に相手を見極めることで、安心してマッチングを楽しむことができます。
サクラの特徴を知り、安全な出会いを実現しましょう。
株式会社flamのシークレットメディア編集部です。
恋活・婚活マッチングアプリのサービス開発で得た知見なども踏まえながら、これから恋愛を始めたいみなさまに役立つ情報をお届けします。
シークレットメディアは、株式会社flamが運営する恋活・婚活メディアです。マッチングアプリ開発事業者としての知見を活かして、よりご自身の目的や状況に合ったマッチングアプリを選ぶための情報をお届けしております。