マッチングアプリで業者に会うのは危険!その特徴と見分け方

マッチングアプリは気軽に出会いを探せる便利なアプリですが、残念ながら純粋な出会いを目的としていない「業者」と呼ばれるユーザーも存在します。実際に被害に遭ってしまった人の体験談を見ても、甘い言葉や好意を装った手口で近づいてくるケースは後を絶ちません。

ここでは、マッチングアプリで業者に会ってしまうリスクを回避するために、具体的な見分け方や対処法、そして安全に出会いを楽しむためのポイントを詳しく解説します。

安心して出会いを楽しむためにも確認しておきましょう。

  • このページでご紹介するアプリやサイトは、18歳未満の方は利用できません。
  • 当メディアの掲載内容にはPRを含みます。
マッチングアプリ
おすすめBEST3
特徴

エンスポーツ

スポーツで繋がる新感覚マッチングアプリ。スポーツ好きで爽やかな会員が多く、プレイヤーから観戦好きさんまで様々!メッセージの話題に悩まなくて済むと評判。
無料で登録

タップル

タグが豊富で話題が尽きない!幅広い層が利用している大手のマッチングアプリ。婚活・恋活どちらの目的の会員もいるものの、どちらかというと恋活向け。
無料で登録

バチェラーデート

審査制のマッチングアプリ。自動でマッチングされて週に1回のデートを保証付き。忙しい方やセキュリティ重視な方におすすめです。恋活・婚活両方に対応。
無料で登録

目次

マッチングアプリに潜む危険な業者とは?

マッチングアプリには、恋愛目的を装いながら別の目的で利用している業者が紛れ込んでいることがあります。見た目や話し方が丁寧でも、やりとりのなかに違和感を感じる場合は注意が必要です。

業者にはいくつかのパターンがありますが、いずれも共通して言えるのは「最終的に利益を得ようとしている」という点です。恋愛や友達作りを目的としていないため、関係を築こうとする姿勢は見せつつも、どこか会話が一方通行だったり、話題がすり替わったりすることがあります。

このように感じる人とやりとりをしているのであれば、少し冷静になって業者の可能性を考えてみましょう。

マッチングアプリで業者に会ってしまった実際のトラブル例

実際にマッチングアプリを通して業者と会ってしまった人の声から、どんなトラブルが起こりやすいのかを知っておくと、リスク回避につながります。

いつ自分の身に起こってしまうかわからないので、確認して注意しておきましょう。

副業・投資・仮想通貨に勧誘されるケース

「簡単に稼げる方法があるよ」「一緒にやってみない?」と、副業や投資の話を持ちかけてくるパターンは、最も多く報告されています。一見親切そうに見えても、その実態は高額な情報商材の販売だったり、怪しいグループへの勧誘だったりと、被害が後を経ちません。

アプリでのやりとりが始まって間もないうちにお金の話が出てきたら、一気に警戒モードに入りましょう。

マルチ商法や高額商品販売の被害事例

食事やカフェに誘われ、実際に会ってみると「健康食品」や「美容グッズ」の話にすり替わるケースもあります。その場では断りづらく、購入やセミナー参加を促されてしまうこともあるでしょう。

相手があまりに商品やサービスの話ばかりしてくるようであれば、早めに距離を取るべきです。

出会いを装った詐欺への誘導パターン

中には、別サイトや外部SNSへの登録を誘導し、そこから詐欺的なサイトに誘導するケースもあります。「もっと仲良くなりたいからLINEじゃなくてこのアプリに登録して」と言われたら、リンクを踏む前に一度立ち止まりましょう。

怪しさを感じたら通報してブロックすることも一つの方法です。

マッチングアプリで会う前に業者か見抜くチェックポイント

トラブルを避けるためには、会う前に業者かどうかを見極める目を持つことが大切です。

ここでは、やりとりの中で業者かどうかをチェックすべきポイントを紹介します。

プロフィール写真・自己紹介文にある違和感

プロフィール写真がモデル並みに整っていたり、自己紹介文がやたら長くてテンプレっぽい場合は、業者の可能性があります。

また、「理想の彼を探しています」「人生を変えてくれる人に出会いたい」など、どこか芝居がかった表現があるときも注意しましょう。

送られてくる怪しいメッセージ

「収入が増える副業を教えてあげる」「安心して稼げる方法がある」など、出会いと関係のない話題を持ちかけてくる場合は、かなり高い確率で業者です。

最初は普通の会話を装っていても、いきなり話題を変えてくるので、少しでも違和感を感じたらメッセージのスクショを残しておくと万が一のときに使えるかもしれません。

即会いたがる相手の心理

やりとりが始まってすぐに「今日会えますか?」「今からどうですか?」と急に会いたがる相手も要注意です。業者は効率重視で行動する傾向があるため、じっくり関係を築くつもりがありません。

本当に誠実な人ほど、まずは信頼を築こうとするものです。

マッチングアプリで業者と会ってしまったときの対処法

どれだけ注意していても、業者を完璧に見抜くことは難しいものです。実際に会ってから「あれ?」と違和感を感じるケースも少なくありません。

万が一、業者だと気づいた場合に慌てないように、事前に対処法を知っておくと安心です。ここでは、その場で取れる行動や相談先、そしてアプリでできる対処について詳しく解説します。

その場でできる安全な対処と対応例

業者と対面してしまったとき、もっとも大切なのは「冷静に、安全に距離を取る」ことです。勧誘が始まったり、話がかみ合わなかったりした場合は、無理に相手に合わせる必要はありません。違和感を感じた段階で、「少し用事を思い出したので帰ります」と伝えてその場を離れるのがベストです。

相手が高圧的だったり、なかなか帰らせてくれなかったりする場合は、「家族が近くにいるので」など、誰かの存在をちらつかせることで、無理な行動を抑止できることがあります。スマホの位置情報をオンにして、友人に共有しておくのも効果的です。

大事なのは、こちらが相手を「業者」と断定しようとするのではなく、あくまで自然な形で距離を取ること。後からアプリ運営に通報すればいいので、現場では自分の安全を第一に考えて行動しましょう。

トラブルに巻き込まれたときの相談窓口

もし業者とのやりとりで金銭的被害が発生してしまった場合や、不安を感じる事態になったときは、早めに公的な相談機関に連絡を取りましょう。たとえば「消費生活センター」では、投資詐欺やマルチ商法などの被害について無料で相談に乗ってくれます。

また、相手とのやりとりを記録したスクリーンショットや、通話履歴なども証拠として保存しておくと、スムーズに状況を説明できます。不安な気持ちを一人で抱え込まないことが大切です。

場合によっては、警察の「サイバー犯罪相談窓口」に相談することも考えましょう。相手のLINEやメールアドレス、アプリのアカウント情報など、可能な限り情報を残しておくことが、被害の最小化につながります。

アプリ運営に通報・ブロックする方法

業者との接触があったと感じたら、マッチングアプリ内の「通報」や「ブロック」機能をすぐに活用しましょう。ほとんどのアプリでは、ユーザーの行動を報告できる専用フォームが用意されています。相手のアカウントが業者だと認定されれば、運営側が調査を行い、必要に応じてアカウント停止などの処置を取ってくれます。

また、ブロックをしておけば、相手からの再接触を防ぐことができるため安心です。嫌な思いをしたやりとりは、後に証拠として役立つ可能性もあるので、削除せずに保存しておきましょう。

マッチングアプリで業者を避けるためにできること

業者と出会ってしまうリスクをゼロにすることはできませんが、可能性を限りなく下げることはできます。日常的にアプリを使う中で少し意識するだけで、業者とのマッチングを避けられる確率はぐっと高まります。

ここでは、アプリ選びから会話の中で注意すべきポイントまで、事前にできる予防策を紹介しますので参考にしてください。

信頼性の高いマッチングアプリを選ぶ

まず大切なのは、利用するアプリ自体の信頼性です。運営会社が不明瞭だったり、登録がかんたんすぎたりするアプリは、業者が紛れ込みやすい傾向があります。年齢確認や本人確認をしっかり実施しているアプリを選ぶことで、業者に遭遇するリスクを下げられるでしょう。

また、実際に使っている人の口コミや、App Store・Google Playのレビューも参考になります。「業者っぽい人が多い」「怪しい誘導があった」などの書き込みが多ければ、注意が必要です。安全性を重視して運営されているアプリであれば、万が一トラブルがあっても迅速に対応してもらえます。

相手の言動や返信スピードをよく観察する

やりとりをする中で、相手の返事がやたら早い、こちらの質問に答えず話題を変えてくる、すぐに会おうとする、こうした行動には業者の特徴が表れやすいものです。テンプレートのような文章や、感情のこもっていない返信が続く場合も注意が必要です。

逆に、こちらの話をきちんと受け止めてくれる相手や、やりとりのテンポが自然な相手は、誠実な可能性が高いでしょう。やりとりの中で小さな違和感をスルーせず、慎重に相手を見極める姿勢が大切です。

実際に会う前にビデオ通話で確認する

メッセージだけでは相手の本当の姿は見えにくいものです。会う前に一度でもビデオ通話をしておけば、本人かどうか、話し方や雰囲気に違和感がないかをチェックできます。業者の中には「ビデオ通話ができない」と言って逃げようとする人もいますが、そうした態度自体が疑わしいサインです。

誠実な相手であれば、こちらが不安を感じていることに理解を示してくれるはずです。会う前のビデオ通話は、業者かどうかを見極めるだけでなく、お互いの安心感にもつながるでしょう。

マッチングアプリの業者を見極めて素敵な出会いを楽しむために

マッチングアプリには、恋愛を真剣に考えている人もたくさん存在します。ただ、その中に紛れている業者の存在が、アプリに対する不安や不信感を生んでいるのも事実です。しかし、特徴や傾向をきちんと理解し、自分なりの「見極め基準」を持っていれば、必要以上に怖がることはありません。

大切なのは、自分の直感を信じること。そして、相手がどれだけ魅力的に見えても、やりとりの中で少しでも違和感を感じたら、一度立ち止まって考えてみることです。トラブルを避けながら、信頼できる相手との出会いを見つけていくために、ここで紹介したポイントをぜひ役立ててください。

安全に、そして前向きに出会いを楽しむために。マッチングアプリは正しく使えば、人生を変えるきっかけにもなり得ます。業者の手口を見抜き、安心して恋を育める出会いを見つけていきましょう。

Let's share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社flamのシークレットメディア編集部です。
恋活・婚活マッチングアプリのサービス開発で得た知見なども踏まえながら、これから恋愛を始めたいみなさまに役立つ情報をお届けします。

目次