Recommended
Search
マッチングアプリを利用していると「またこのパターンか…」と思うような出来事がよくあります。
メッセージが急に途絶えたり、実際に会ったらプロフィール写真と別人のようだったり、初デート後に音信不通になったり…。
ここでは、マッチングアプリを利用している人が共感できる「あるある」を紹介します。
あるあるを知っておくことで「自分だけじゃなかったんだ」と気持ちが楽になったり、同じ失敗を繰り返さずにすんだりするかもしれません。
マッチングアプリでの「あるある」といえば、プロフィール写真と実際に会ったときの印象が違いすぎることです。
写真では爽やかで垢抜けた雰囲気だったのに、実際に会ってみると「なんか違う…」と違和感を覚えることもあるでしょう。
加工アプリを使っている場合や、数年前の写真をそのまま使っている場合は要注意。写真では肌がツルツルで若々しく見えていたのに、実際には年齢相応の雰囲気だったり、体型が大きく違っていたりすることもあります。
また、男性なら「身長を高く書いていた」、女性なら「スタイルをよく見せるために角度を工夫していた」など、少しでもよく見せようとするのはよくあること。
しかし、あまりにも違いすぎると相手に不信感を与えてしまい、せっかくの出会いが台無しになってしまうこともあるでしょう。
プロフィール写真と実物のギャップを減らすためには、なるべく最近の写真を使い、過度な加工を控えるのがベスト。お互いに「写真通りの人だった」と思える方が、安心して会話を楽しめるはずです。
マッチングアプリでマッチしたものの、メッセージのやりとりがなかなか続かず、途中で途絶えてしまうこともよくあります。
最初の何回かは盛り上がるのに、気づけば相手の返信が遅くなり、そのままフェードアウトしてしまうことも珍しくありません。
やりとりが続かない理由はさまざまですが、「会話が盛り上がらない」「テンポが合わない」「ほかの人とやりとりをしていて優先順位が下がった」などが主な原因です。
あいさつの後に「お休みの日は何をしてるんですか?」といった当たり障りのない質問が続くと、だんだんと会話が単調になり、返信するモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
また、相手がアプリをなんとなく使っているだけで、本気で出会いを探していない場合もあります。とりあえずマッチはするけれど、積極的にやりとりをする気はなく、返信が面倒になってしまうパターンです。
メッセージを続けるためには、質問ばかりにならないようにしたり、共通の話題を見つけたりする工夫が必要です。
また、ある程度やりとりが続いたら、早めに電話をしたり、実際に会う約束をすることで、フェードアウトを防ぐことができます。
マッチングアプリで知り合い、メッセージのやりとりを重ねて「この人とはいい感じかも」と期待して初デート。
しかし、デートが終わった途端に相手からの連絡がなくなり、音信不通になってしまうことも「あるある」のひとつです。
デート中に問題があったわけでもなく、普通に会話ができていたのに、なぜかその後の連絡が途絶えてしまうことも。こちらからメッセージを送っても、既読スルーされたり、そもそも未読のままだったりすることもあるでしょう。
理由はさまざまですが「会ってみたらイメージと違った」「実際に会ったことで満足した」「ほかに気になる人ができた」などです。
アプリでは同時に複数の人とやりとりをしていることが多いため、ほかの人との関係が進んで、そちらを優先することも少なくありません。
また、別れ際に「また会いたい」と伝えたり、デート後に軽くお礼のメッセージを送ったりすることで、相手の気持ちを確認することができるでしょう。
とはいえ、音信不通になるのはある意味「よくあること」なので、必要以上に落ち込まず、「次の出会いに切り替えよう」と気持ちを前向きに保つのが大切です。
マッチングアプリでは、同時に複数の人とやりとりをするのが一般的です。
しかし、話す相手が増えると、誰とどんな会話をしたのか混乱してしまうことがあります。
「この人は映画好きだったっけ?」「どの人と焼肉の話で盛り上がったんだっけ?」と、会話の内容がごちゃ混ぜになってしまうと、うっかり違う相手と間違えた話をしてしまうことも。
相手から「え、それ私じゃないですよ」と指摘されて、気まずい雰囲気になってしまうこともあるかもしれません。
同時進行が当たり前のマッチングアプリだからこそ、相手ごとの特徴や会話の内容をある程度メモしておくと、スムーズなやりとりができるでしょう。
マッチングアプリでは、プロフィールに書かれている情報をそのまま信じてしまいがちですが、中には年齢や職業を偽っている人もいます。
実際に会ってみると、「思っていたより年上だった」「会社員と書いてあったのに、実は無職だった」など、プロフィールとの差に驚かされることも。
とくに年齢詐称はよくある話で「30歳」と書いてあったのに実際は40代だったというケースも珍しくありません。
写真を加工して若く見せていたり、年齢を少しサバ読んで登録していたりすることもあります。
また、職業を偽る人の中には、「安定した職業の方がマッチしやすい」と考えて、医者や弁護士、大手企業勤務といった肩書きを使っているケースもあります。
やりとりをしているうちに「仕事内容について詳しく話せない」「勤務先をぼかす」といった違和感があれば、慎重に判断することが大切です。
マッチングアプリは、真剣な出会いを求めている人ばかりではありません。
なかには、既婚者が独身のふりをして登録していたり、遊び目的で利用していたりする人もいます。「結婚を考えられる相手と出会いたい」と思っているのに、実は相手が既婚者だったとなれば、大きなショックを受けることになります。
既婚者がアプリを利用する理由はさまざまですが、「刺激がほしい」「ただ話し相手がほしい」といった軽い気持ちで使っているケースもあるでしょう。
また、最初から遊び目的の人も多く、「すぐに会いたがる」「夜にしか会おうとしない」「やたらと距離を詰めてくる」といった特徴があります。
誠実な出会いを求めている場合は、慎重に見極めることが重要です。
マッチングアプリで約束をしたのに、デート当日になって急にキャンセルされることも「あるある」のひとつです。
約束したときはノリノリだったのに、当日になって「体調が悪くなった」「急に仕事が入った」とドタキャンされることも珍しくありません。
なかには、連絡すらなく待ち合わせ場所に来ない「すっぽかし」をする人もいます。待ち合わせ場所で待っていても相手は現れず、メッセージを送っても既読がつかないまま…という経験をした人もいるでしょう。
デートのドタキャンやすっぽかしを防ぐためには、事前にしっかりと予定を確認することが大切です。
また、当日の朝に「今日の予定、大丈夫?」と軽く確認のメッセージを送ることで、相手の本気度を測ることができます。
マッチングアプリを使い続けていると、ある時ふと「もう疲れたな…」と感じることがあります。最初は新しい出会いにワクワクしていたのに、何度も同じような会話を繰り返し、うまくいかないことが続くと、モチベーションが下がってしまうのです。
とくに、せっかくやりとりを続けても突然フェードアウトされたり、デート後に音信不通になったりすると、「またか…」と気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。
マッチングアプリでは、相手がたくさんの人と同時進行しているため、なかなか一人に集中して関係を深めることが難しいという現実があります。
そんなときは、一度アプリから離れてリフレッシュするのもおすすめです。
マッチングアプリはあくまで「出会いの手段」のひとつなので、疲れたときは無理をせず、気持ちが落ち着いたら再開するくらいの気持ちでいると、余計なストレスを感じずに済むでしょう。
マッチングアプリを利用していると、思い通りにいかないこともたくさんあります。「せっかくマッチしたのに音信不通になった」「実際に会ったら写真と違った」「相手が既婚者だった」といった出来事は、マッチングアプリを使っている多くの人が経験しているものです。
しかし、こうした「あるある」を知っておくことで、必要以上に落ち込まずにすみますし、「次はこうしてみよう」と前向きに考えることもできます。
マッチングアプリは合う人と出会えれば楽しいアプリですが、うまくいかないこともあるのが現実です。大切なのは「すべての出会いが成功するわけではない」と割り切りつつ、自分に合ったペースで利用することです。
疲れを感じたら無理せず休みながら、マイペースに出会いを探していくのが、マッチングアプリと上手に付き合うコツかもしれません。
株式会社flamのシークレットメディア編集部です。
恋活・婚活マッチングアプリのサービス開発で得た知見なども踏まえながら、これから恋愛を始めたいみなさまに役立つ情報をお届けします。
シークレットメディアは、株式会社flamが運営する恋活・婚活メディアです。マッチングアプリ開発事業者としての知見を活かして、よりご自身の目的や状況に合ったマッチングアプリを選ぶための情報をお届けしております。