Recommended
Search
マッチングアプリで出会った相手から、マッチ後すぐに「LINE交換しませんか?」と誘われた経験はありませんか?
一見、仲良くなりたいという前向きな姿勢にも見えますが、実は注意すべきサインであることもあります。
ここでは、マッチングアプリですぐライン交換するリスクや見極め方、そして安全にLINEを交換するタイミングについて解説します。焦って連絡先を教えてしまう前に、一度立ち止まって考えるきっかけにしてください。
マッチングしてすぐにLINEを聞かれると、つい相手のペースに乗せられそうになりますが、そこにはいくつかのリスクが潜んでいます。
ここでは、すぐにLINE交換をすることで起こりうる代表的なリスクについて紹介しますので参考にしてください。
まず最も多いケースが「業者」です。見た目が整っていて感じのいいプロフィール写真、丁寧なメッセージ、そんな相手ほど実は別サイトへの誘導が目的だったということもあります。
マッチングアプリ内での会話を避け、LINEなど外部アプリにすぐ移動したがるのは、運営側の監視を避けるためです。
「こっちのほうが話しやすいから」「通知に気づきにくいから」と自然な理由を装って誘ってきますが、LINE交換後に怪しいURLや勧誘メッセージが送られてくるケースもあるので注意しましょう。
LINEには、電話番号やアカウントの連携情報、トーク履歴など、個人情報が紐づいています。LINEを交換するということは、アプリ内でのやりとり以上にあなたの情報が相手に伝わる可能性があるということです。
また、相手が悪意ある人物だった場合、ブロックしても他のSNSアカウントを探されたり、ストーカー被害に発展するリスクもゼロではありません。
すぐにLINEを聞いてくる人の中には、真剣な交際ではなく、ただの暇つぶしや体目的の可能性もあります。マッチングアプリは基本的に出会いの場であるにもかかわらず、「早くLINEで話したい」と言う人は、出会い方に誠実さが欠けているとも言えるでしょう。
アプリ内で信頼関係を築く前にLINEを要求する時点で、あなた個人よりも「誰かとつながりたい」だけの姿勢が見え隠れしているかもしれません。
LINE交換を急ぐ相手には、いくつかの共通した特徴があります。
最初から違和感に気づければ、余計なトラブルを防ぐことができるので、マッチングアプリですぐにライン交換しようとする人の特徴を確認しておきましょう。
芸能人のように整った顔立ち、スタイル抜群の全身写真、まるでモデルのような写真ばかりのプロフィールには注意が必要です。とくに、他の情報が薄かったり、自己紹介文がテンプレートのような内容の場合は、業者の可能性が高まります。
現実的に考えて、完璧すぎるプロフィールには裏があると疑ってみることも大切です。
マッチングしてすぐ「ちゃん付け」で呼んできたり、「早く会いたい」と言ってきたりする場合も警戒しましょう。フレンドリーな印象に見えて、実は距離感を無視した不自然なアプローチの場合もあります。
真剣な出会いを求めている人ほど、適度な距離を保ちながら丁寧に関係を築こうとするはずです。
「一緒にいて楽しい人を探してます」「連絡はまめな方です」など、どこかで見たことのあるような文章が並ぶプロフィールには注意が必要です。
また、最初のメッセージが「よろしくお願いします!LINE交換しませんか?」のように、誰にでも同じ内容を送っているような雰囲気がある場合も警戒しましょう。
LINEを交換するタイミングを見誤ると、後悔してしまう場合もあるでしょう。とはいえ、すべてのLINE交換が危険なわけではありません。
相手の誠実さや関係の進み具合を見ながら、タイミングを慎重に見極めることが大切です。ここでは、安心してLINEを交換しやすいタイミングを紹介します。
マッチングアプリ内である程度メッセージを重ね、お互いの印象や人柄が見えてきた段階で「会ってみたいね」と自然に話が進むことがあります。そんなときに、待ち合わせの連絡手段としてLINEを交換するのは、ごく自然な流れです。
この段階であれば、相手が誠実な態度で接してくれているかどうかも判断しやすく、連絡先を渡すことへの不安も軽減されます。アプリ内でのやりとりを丁寧に重ねてきた相手であれば、LINE交換もスムーズに進むでしょう。
もっと確実に安心できるのは、実際に会ったときです。直接会話をしてみると、文章だけでは分からなかった部分が見えてくるものです。表情や言葉遣い、態度などから、相手の本気度や信頼性をより確かめることができます。
会話の中で今後もやりとりを続けたいと感じたときに、LINE交換の話題が自然と出てくることもあるでしょう。そうしたタイミングであれば、無理に教えることなく、あなた自身の気持ちに素直になれます。
人によっては、会う前でも「この人とは気が合いそう」と感じられる相手がいます。メッセージのやりとりがスムーズで、会話のテンポや内容が心地よく、やりとりを始めて数日で親しみを感じることもあるはずです。
そのような場合でも、すぐにLINE交換するのではなく、数日間やりとりを続けてからにしましょう。相手の反応や返信の仕方などを見て、無理に距離を縮めようとしていないか、様子を見ながら判断していくと安心です。
つい勢いでLINEを交換してしまったあと、「こんなはずじゃなかった」と感じるトラブルに発展することがあります。相手のことをよく知らないまま連絡先を渡してしまうと、思わぬストレスを抱える原因にもなるため注意が必要です。
ここでは、実際に起こりやすい代表的なトラブルを紹介します。
LINEはアプリのようにブロックや通報の仕組みが明確でないため、一度つながってしまうと一方的に連絡を続けられることがあります。
返信をしていないのに連続でスタンプやメッセージを送ってくる、通話を何度もかけてくるなど、相手のペースに巻き込まれてしまうケースも珍しくありません。
こうした相手は、マッチングアプリでのやりとりを飛ばして早く距離を縮めようとする傾向があるため、注意が必要です。
LINE交換をした直後から「今日会える?」「近くにいるから今からどう?」と、急な誘いが増えることもあります。これは誠実な交際を望んでいるというよりも、遊び目的や暇つぶしといった軽い気持ちで動いている場合が多いでしょう。
こちらの都合を無視して会おうとしてくる相手に対しては、しっかりと線引きをしないと、自分のペースを乱されてしまう可能性があります。
LINEを交換した途端、「もっと使いやすいチャットがあるから」と言ってURLを送ってきたり、「副業に興味ない?」といった話をしてくる場合は、ほぼ確実に業者です。マッチングアプリでは運営の監視があるため、LINEに誘導してから目的を明かすという手口が使われています。
不用意にURLを開いたり、話に乗ってしまうと個人情報の流出や金銭的な被害につながることもあるので、少しでも怪しいと感じたら、ブロックして関係を断ち切ることが重要です。
LINE交換は関係を深めるためにも必要なものでもありますが、その一方で、相手の目的や人柄を見極める前に交換してしまうと、後々のトラブルのもとになってしまいます。とくに、やりとりを始めてすぐに連絡先を聞いてくる相手には十分な注意が必要です。
大切なのは、自分のペースで進めることです。無理に合わせる必要はありませんし、LINE交換を断ったからといって良縁を逃すわけでもありません。信頼できると感じられるタイミングで交換することが、安心してマッチングアプリを利用する第一歩になります。
焦らず、慎重に、自分自身を守る行動が、結果的にいい出会いを引き寄せてくれるでしょう。
株式会社flamのシークレットメディア編集部です。
恋活・婚活マッチングアプリのサービス開発で得た知見なども踏まえながら、これから恋愛を始めたいみなさまに役立つ情報をお届けします。
シークレットメディアは、株式会社flamが運営する恋活・婚活メディアです。マッチングアプリ開発事業者としての知見を活かして、よりご自身の目的や状況に合ったマッチングアプリを選ぶための情報をお届けしております。