マッチングアプリで注意すべきトラブルと対策方法

マッチングアプリは、今や多くの人が出会いを求めて利用するアプリです。スマホひとつでかんたんに人と繋がれる一方で、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

とくに初めてアプリを使う人や、恋愛に不慣れな人ほど被害に遭いやすく、注意が必要です。

ここでは、マッチングアプリでよくあるトラブルの実態や、危険な相手の見分け方、事前にできる予防策、被害に遭った際の対処法まで詳しく解説します。安心してマッチングアプリを使うために、トラブルの事例と対策を知っておきましょう。

  • このページでご紹介するアプリやサイトは、18歳未満の方は利用できません。
  • 当メディアの掲載内容にはPRを含みます。
マッチングアプリ
おすすめBEST3
特徴

エンスポーツ

スポーツで繋がる新感覚マッチングアプリ。スポーツ好きで爽やかな会員が多く、プレイヤーから観戦好きさんまで様々!メッセージの話題に悩まなくて済むと評判。
無料で登録

タップル

タグが豊富で話題が尽きない!幅広い層が利用している大手のマッチングアプリ。婚活・恋活どちらの目的の会員もいるものの、どちらかというと恋活向け。
無料で登録

バチェラーデート

審査制のマッチングアプリ。自動でマッチングされて週に1回のデートを保証付き。忙しい方やセキュリティ重視な方におすすめです。恋活・婚活両方に対応。
無料で登録

目次

マッチングアプリでよくあるトラブルの種類

マッチングアプリには、素敵な出会いだけでなく、思わぬトラブルが潜んでいます。

ここでは実際に多くの人が経験したことのある典型的なトラブルを紹介しますので参考にしてください。

ドタキャンや音信不通によるトラブル

マッチング後、やりとりが順調に進んでデートの約束をしたにもかかわらず、当日に突然キャンセルされたり、音信不通になるケースがあります。

相手の事情によるものもありますが、最初から真剣に会うつもりがなかった可能性も考えられるでしょう。

ドタキャンなどの被害は精神的なダメージを受けるだけでなく、時間も無駄にしてしまいます。

既婚者や身分を偽るユーザーとの接触

独身と偽ってマッチングしてくる既婚者や、職業・年齢・年収などを偽ってプロフィールを盛るユーザーも少なくありません。

気づかずにやりとりを続けてしまうと、あとから大きなショックを受けることになります。

場合によっては不倫トラブルに巻き込まれるリスクもあるので注意してください。

投資や副業などの勧誘被害

仲良くなった相手から「一緒に稼ごう」「いい話がある」といった誘いを受け、知らずに投資詐欺やマルチ商法に引き込まれてしまうケースもあります。

恋愛感情を利用した勧誘は、警戒心が緩んでいる状態で行われるため、被害に気づくのが遅れがちです。

体目的やセクハラ行為による不快な体験

真剣な恋愛を求めている利用者の中には、相手に対して丁寧に接していたつもりが、実は体目的だったというケースもあります。

メッセージの内容がすぐに下ネタに偏ったり、会う前から外泊を提案してくる相手には注意が必要です。

嫌な思いをしてしまう前に違和感に気づくことが大切です。

金銭トラブルや詐欺被害

マッチングアプリを利用した詐欺事件も報告されています。

「お金を貸してほしい」「困っているから助けて」といった形でお金を要求してくる相手には特に注意が必要です。

一度でも応じてしまうと継続的な要求に発展する可能性もあるので、一切応じないようにしましょう。

マッチングアプリで危険なユーザーの特徴と見分け方

トラブルを未然に防ぐには、危険な相手の特徴を知り、早い段階で見抜くことが重要です。

ここでは注意しておきたい危険なユーザーの特徴と見分け方を紹介します。

プロフィールが不自然に完璧すぎる

見た目も経歴も理想的すぎるプロフィールには注意が必要です。モデルのような写真や、高収入・高学歴を全面に押し出している内容は、虚偽の可能性があります。

プロフィール写真が加工アプリの使いすぎで不自然なこともあるので、違和感を感じたら関わらないようにしましょう。

すぐにLINEなどアプリ外へ誘導してくる

マッチングしてすぐに「LINE交換しよう」「インスタで話そう」とアプリ外へ移動しようとする人は、運営の目が届かない場所で何かを仕掛けてくる可能性があります。

とくに勧誘や詐欺の被害は、マッチングアプリ外で起こることが多いため警戒しましょう。

話が噛み合わない

やりとりの中で、こちらの質問に対してズレた返事が続いたり、会話の流れがおかしいと感じる場合は、AIや業者の可能性があります。

テンプレのような返事ばかりの場合も注意が必要です。

初対面から過度に距離を詰めてくる

マッチングしてすぐに「運命感じた」「会いたい」など、強くアプローチしてくる相手には注意しましょう。

恋愛感情を巧みに利用して、自分の目的を達成しようとする人もいます。過度な愛情表現は警戒のサインです。

お金や仕事の話ばかりしてくる

やたらと収入の話や「どんな副業してる?」「投資に興味ある?」といった話題を持ち出す人も注意が必要です。

恋愛目的ではなく、金銭目的で近づいている可能性があります。お金の話が出てきた段階で距離をとるようにしましょう。

マッチングアプリでトラブルを避けるための予防策

マッチングアプリでのトラブルは、事前のちょっとした心がけで防げることもあります。

相手との距離感を見極めながら、安全な使い方を意識すれば、不要な被害に遭うリスクを下げることができるでしょう。

ここでは、トラブルを未然に防ぐためにおさえておきたい基本的な予防策を紹介します。

本人確認済みのアプリを選ぶ

アプリ選びの段階で、安全性は大きく左右されます。利用するマッチングアプリは、必ず本人確認の仕組みが整っているものを選びましょう。

免許証や保険証などの身分証の提出が必要なアプリは、ユーザーの質も比較的高く、なりすましや業者の侵入が少ない傾向があります。

逆に、メールアドレスだけで登録できるような匿名性の高いアプリは、トラブルに巻き込まれやすいため避けた方がいいでしょう。

初対面では公共の場で会うようにする

マッチング後に実際に会うことになったら、初回は必ず人目のある公共の場で会いましょう。安心して会話できる環境を整えることが大切です。

カフェやレストラン、駅前など人通りの多い場所を選ぶことで、万が一の危険を避けられます。

初対面でいきなり個室や自宅などに誘われた場合は、たとえ相手が魅力的に見えても慎重になるべきです。

個人情報や住所をすぐに教えない

仲良くなったからといって、すぐに自分のフルネームや職場、住所などの個人情報を伝えるのは避けましょう。

自宅の最寄駅やよく行く場所などは、悪用されるとプライバシーの侵害に繋がることもあるので、信頼関係が築けていないうちは、あいまいな答え方をして距離を保つことが必要です。

怪しい言動があれば早めに距離を置く

相手とのやりとりの中で、少しでも違和感や怪しさを感じたら、無理に関係を続ける必要はありません。

「なんとなく信用できない」「言っていることに一貫性がない」と感じたら、それは直感的に危険を察知しているサインです。

早めに距離を置いたり、ブロックや通報の対応をとることで、大きなトラブルを防ぐことができます。

アプリ内でのやりとりをできるだけ続ける

やりとりは、できるだけアプリ内で完結させるようにしましょう。マッチングアプリには通報機能や違反報告の仕組みがあるため、何かトラブルが起きた際にも対応しやすくなっています。

早い段階でLINEやInstagramなどに移動してしまうと、運営のサポートが受けられず、自分を守る手段が少なくなってしまいます。

信頼できると確信できるまでは、アプリ内のやりとりに留めるようにしましょう。

マッチングアプリで被害に遭った場合の対処法

どれだけ気をつけていても、100%トラブルを防ぐのは難しいのが現実です。もしも被害に遭ってしまった場合は、冷静に対処するようにしましょう。

ここでは、被害を最小限に抑えるための具体的な対応方法を紹介します。

アプリの運営にすぐ通報する

まずは、マッチングアプリの通報機能を使って、問題のある相手をすぐに報告しましょう。運営が対応してくれることで、同じような被害者が増えるのを防げます。

通報は匿名で行える場合が多く、自分の身元が相手に知られる心配もありません。

アプリ内のヘルプやサポートページから、トラブル内容を詳しく伝えるようにしてください。

証拠のスクショや履歴を保存しておく

やりとりの履歴やメッセージのスクリーンショットは、重要な証拠になります。

万が一、法的な手続きや運営への報告が必要になった場合に備えて、やりとりの内容は残しておくようにしましょう。

送られてきたメッセージや画像、相手のプロフィール画面など、あとから確認できるものはすべて保存しておくと安心です。

必要に応じて警察や消費生活センターに相談する

金銭トラブルや脅迫まがいの被害に遭った場合は、アプリ内での対処にとどまらず、警察や消費生活センターに相談することも検討しましょう。

被害の内容によっては、民事や刑事事件として扱われることもあります。

ためらわず、専門機関に相談することで、自分を守りましょう。

マッチングアプリでトラブルを避けるために

マッチングアプリは、日常では出会えない相手と繋がれる便利なアプリですが、その裏にはさまざまなリスクが存在します。ドタキャン、勧誘、詐欺など、油断していると誰でも巻き込まれる可能性があるので注意しましょう。

大切なのは、相手を過信しすぎず、自分の身を守る意識を持って利用することです。本人確認のあるアプリを選ぶ、会う場所を工夫する、個人情報を教えないようにするといった小さな心がけが、大きなトラブルを防ぐポイントになります。

そして、もしものときは一人で抱え込まず、運営や専門機関に相談してください。

マッチングアプリは正しく使えば素敵な出会いに繋がる可能性が十分にあります。トラブルに巻き込まれず、安全に恋愛を楽しむためにも、ここで紹介した内容を参考に、安心できる出会いを見つけてください。

Let's share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社flamのシークレットメディア編集部です。
恋活・婚活マッチングアプリのサービス開発で得た知見なども踏まえながら、これから恋愛を始めたいみなさまに役立つ情報をお届けします。

目次